2018年7月
保育士になりたい人必見!保育士の給料について徹底解明!
保育所にはどんな種類がある?
保育所は「認可保育所」「認証保育所」、そして「無認可保育所」の3つに分けられます。保育士の給料や待遇はどのタイプの保育所に勤めるかによって変わることがあります。給料などについて詳しく見る前に、まずはそれぞれの違いを知っておきましょう。「認可保育所」とは、国が定める基準をクリアしている保育所をいいます。公立と私立がありますが、どちらも公費で運営されています。「認証保育所」は東京都と一部の自治体独自の保育所で、国の基準には満たないものの、それぞれの自治体の定める基準を満たした保育所のことを指します。
そして、「無認可保育所」とは国の認可を受けていない保育所のことで、「認可外保育所」と呼ばれることもあります。運営は公費ではなく保護者から支払われる保育料のみでまかなわれているのが特徴です。「認可がない」と聞くとネガティブなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、保育時間を自由に設定できたり、公立の保育所より広く園児を受け入れることができたりと、利用者のニーズに沿ったサービスを提供できるといったメリットがあります。「認証保育所」と「無認可保育所」はどちらも私立の保育所です。
全国の保育士の平均月収・年収
厚生労働省のデータによると、全国の保育士の年収は約332.5万円です。月収は約21.6万円であり、ここにボーナスが70万円前後支給されているのが一般的です。もちろん平均ですから、これより多くもらっている人もいれば、反対にこれより少ない人もいるでしょう。働いている地域、役職、そして保育所の種類によってその給料は変わるのです。特に公立と私立では大きな差が出ることがあります。
保育士の給料はどれぐらい?【公立編】
同じ保育士でも、公立の保育所で働く人のほうが給料や待遇が良いと一般的に言われています。それは、公立保育士は自治体に採用された「公務員」であるからです。その給料は自治体によって変わりますが、例として東京都練馬区を見てみましょう。練馬区の公立保育所の場合、保育士の平均年収は約630万円と発表されています。全国平均と比べて約300万円高く、公立に勤める保育士の給料水準が高いことがわかります。
保育士の給料はどれぐらい?【私立編】
それに対し、私立保育所に勤める保育士の平均年収は約316万円です。残念ながら全国平均よりも低く、公立に比べるともらえる給料が少ないことがわかります。もちろん、平均以上の給料を保育士に払っている保育所も中にはあるので、すべての私立保育士がこの給料で働いているわけではありません。
保育士の給料と待遇には大きな違いがあった!
このように、保育士の給料は公立と私立で大きな差があります。その理由として、公立保育所には自治体から補助金が出ている場合があることが挙げられるでしょう。特に東京都は全国の中でも保育士不足が深刻化していることから、積極的に補助金を出す自治体が少なくありません。また、給料以外の面でも差が出ることがあります。たとえば、公立は延長保育に対応している園が私立に比べて少なく、勤務時間が固定されている傾向にあります。私立の場合は延長保育をやっていたり、公立にはない独自のサービスを提供していたり、公立とは違った働き方が求められることがあるのです。
かといって、公立より給料が高いとは限りません。そのため、「仕事内容に対して給料が見合っていない」という理由で転職や退職を考える人が少なくないのも事実です。以上のことから、保育士として仕事探しをするときには、給料を比較するだけでなく勤務時間やその内容も加味することで、納得のいく働き方が見つけられるといえるのではないでしょうか。
保育士になるための第一歩!保育士資格を取得するには?
保育士資格と取得方法について
保育士資格の取得方法には、2つのルートがあります。ひとつは、厚生労働大臣が指定する保育士養成学校やそのほかの養成施設で所定の科目を履修し卒業すること、もうひとつが国家試験である保育士試験を受験して合格することです。養成学校には四年制大学、短期大学、専門学校があり、さらに大学や短大の通信課程もあります。養成学校で必要な講義・授業を履修し単位を取得して卒業すれば、保育士資格を取得できます。美容師や医師などのように、卒業後に国家試験を受験する必要はありません。保育士試験は年に2回実施しており、筆記と実技の2種類があります。
保育士試験とは?
保育士試験は、合格すれば保育士資格を取得できる国家試験です。受験は誰でもできるわけではなく、受験資格を満たしている必要があります。受験を希望する場合は、事前に必ず確認しておきましょう。試験は筆記試験と実技試験に分かれています。筆記試験の全科目に合格した人のみ、実技試験にすすめます。筆記試験の内容は、保育原理、教育原理及び社会的擁護、保育の心理学など8教科9科目。60%以上得点すれば、その科目は合格となります。すべての科目で合格する必要があり、1科目でも合格できなければ保育士試験は不合格となります。ただし、合格した科目は翌年以降最大3年間持ち越すことが可能です。なお、幼稚園教諭免許状を所有している場合は、一部の筆記試験が免除になるケースがありますので、申込時に確認しておきましょう。
実技試験は、音楽表現・造形表現・言語表現の3科目があり、このうち2科目を選択して受験します。こちらも合格ラインは6割です。音楽は楽器の演奏と歌、造形は指定のテーマにそってお絵かき、言語はお話の読み聞かせですので、得意な分野を選ぶと良いでしょう。
保育士試験の受験方法と注意点
受験を希望する場合、まずは保育士試験事務センターあてに「受験申請の手引き」を請求する必要があります。請求はインターネット上でも郵送でも行えます。手引きが手元に届いたら、申請に必要な書類をそろえましょう。初めて受験する場合は、卒業した学校の卒業証明書など、受験資格があることを証明する書類が必要です。2回目以降の受験では、受験資格を証明する書類の提出は不要ですが、合格科目を引き継ぎする場合は「一部合格科目通知書」のコピーが要ります。また、受験手数料を振り込む必要があります。手引きに「郵便振替払込取扱票」が同封されていますので、その用紙を使って郵便局で振り込みを行いましょう。その振替払込受付証明書を、忘れずに申請書の所定の場所に貼付します。書類がそろったら、申請期間内に手引きに同封されている申請専用封筒に入れ、簡易書留郵便で試験センターに送付しましょう。
どのような理由があっても、申請期間内を過ぎてからの申請は受け付けられません。卒業証明書などは発行までに時間がかかるものですので、時間に余裕をもって書類の準備を行うようにしておくのが無難です。また、郵便払込請求書検受領証と書留・特定記録郵便物等受領証は、払込みや送付の証明となるものですので、大切に保管しておきましょう。
保育士試験の難易度と対策方法について
厚生労働省発表のデータによると、保育士試験の合格率は20%程度となっています。合格率が高くないのは、8教科9科目と科目数が多く、出題範囲が広いことに加え、全科目で6割以上得点しなければならないためと考えられています。出題される設問の中には、子育て経験があれば正答がわかるといったものもあり、問題自体の難易度が突出して高いということはありません。また、合格科目は3年間持ち越すことができます。要点をおさえて効率的に学習すれば、合格することは困難ではないでしょう。
学習方法には通信教育と独学とがあります。通信教育は、学習項目がわかりやすくまとめられたテキストで学べ、疑問点があればメールなどですぐ解消できることが大きなメリットです。独学では、市販のテキストや問題集、参考書などを使って、費用を抑えて学ぶことができます。インターネット上に保育士試験合格を目指す学習者同士のコミュニティなどもありますので、参加するのも良いでしょう。学習していて疑問があれば聞くことができますし、試験に関する情報をやりとりすることもできます。
保育士資格取得には様々なルートがある!
保育士資格取得は、厚労省の指定を受けた大学や短大、専門学校の保育士養成課程で学ぶほか、国家試験に合格することでも可能です。大学や短大の中には、保育士養成の通信課程があるところもありますし、専門学校の中には夜間過程を開講しているところもあります。また、国家試験は年に2回行われています。社会人になってからでも、保育士資格を取得する方法は複数あるのです。学校に行くのは費用や時間の面で難しいという人でも、保育士試験の受験なら、取り組みやすいかもしれません。保育の仕事に興味のある人は、ぜひ挑戦してみましょう。
◎ブログ◎「かたつむり」
こんにちわ!
Person’s大阪事業部の山田です!
梅雨も明けてしまうのかと思うほどの快晴が続いています。
なんとセミの鳴き声までも聞こえてきた7月の始まり☆
皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
大人は季節の変わり目ということもあり、バテ気味の方も多くお見かけしますが
子どもたちは、ジメジメ雨やギラギラ太陽など、気にすることなく
笑顔満開で遊んでいますよね。
そんな子どもたちの遊びの友といえば、この時期は「カタツムリ」です!
最近はなかなか見かけなくなったなぁと思っているのは大人だけ。
どこから見つけてくるのでしょうか、小さな手に数匹のカタツムリを
乗せて見せてくれます。
そもそも乾燥に弱いカタツムリはコンクリートや
アスファルトの多い場所には住みにくいかもしれません。
しかし!そんな都会のオアシス、公園や街路樹の木や草の根本、
石の裏にひっそりとしっかりと居ます。
大人の目線では見えなかったりなかなか気付かなかったりする
事や物があります。そういう時には、目線を下ろして、
子どもの視界で感じてみませんか?
「こんなところに?」という発見する驚きや
今まで(大人)とは違う世界を見つける喜び、そして
なによりも子どもと同じ目線があれば、もっともっと
世界が広がること間違いなしです!
夏に向けて、一緒に世界を広げてみましょう!
一言メモ:因みに、カタツムリを飼うときは、野菜や湿度だけでなく
カルシウムも必要になります。卵殻などは忘れないように
してください(*^-^*)
ほくたいでは保育園や事業所内保育所・その他施設の求人多数!!
保育士・調理師・栄養士・看護師など♪
お仕事をお探しの方・就職活動でお悩みの方・気になる求人がある方
弊社にお気軽にお問い合わせください♪
〈ほくたい求人サイト〉
~保育士の他、・調理師・栄養士他多数の職種も募集中です!~
関東看護介護ネットhttps://kangokaigo.net/