MENU

2018年7月

保育士を目指す男性必見!男性保育士の悩みとメリットとは?

男性保育士の数は増えている?

平成11年に改正された児童福祉法によって、保母さんから保育士という名称が定着し、男性保育士の数も増えてきました。
とはいえ、保育士全体でみるとその存在は3%にも満たないくらいで、まだまだ女性保育士が多いのが現状です。
理事長や園長のような、経営側の立場では男性が就いていることもありますが、保育士は女性のみの園のほうが多いのは「保育士=女性の仕事」と考えられてきたからかもしれません。
しかし、男女平等が当たり前の社会になり、男性保育士が働く環境を整える園が増え始めていることもあり、男女関係なく堂々と保育士を目指せるようになっています。

女性保育士との違い

男性保育士が子どもと接することで、子どもたちは男性が育児に参加する姿を見ながら成長します。
「主夫」が珍しくなくなった昨今、子どもの世話をするのに男女の決まりはないことを、園の生活で当たり前に体感できるのです。
また、運動の時間や外遊びでは、男性ならではのパワフルさで女性保育士だけでは難しい運動への挑戦も可能になり、子どもたちの学びを広げる役割も担ってくれています。
女性保育士とは体格も声も違う男性保育士と共に、食事をしたり歌ったりすることは、子どもの五感への刺激にもつながっていくことでしょう。
特に、年中・年長の学年になると幼児から児童への成長期に入り、必要な運動量が増える年頃です。
男性保育士がいれば、年齢に合わせたダイナミックな運動を組み込んだ活動を増やせるのです。

男性保育士の待遇・将来性について

男性保育士が定着しつつあるなかで、男性保育士を受け入れない方針の園もあるのが現実です。
とはいえ、そのような園は「保育士=女性の仕事」が払拭しきれていない理事長や園長がいることがほとんどなので気にすることはないでしょう。
男性保育士の求人は確実に増えていて、体力面や防犯面での需要が高まっています。
園内での運動や遊びはもちろんのこと、園児を引き連れての散歩や遠足などでも、園児の安全を守る役目と走り回って遊ぶ役目はかなりの労力が必要です。
それゆえに、お給料の面でも女性保育士と同じくらいか、それ以上の園が多く見られます。
また、主任や園長候補として採用されるケースもあり、女性保育士に比べてキャリアアップを望める立場でもあります。

男性保育士のホンネ!現場での悩みや困ったこととは?

女性の多い職場に男性が入るのですから、気楽に働ける日々ではないのが男性保育士の難しい部分です。
普通の職場であれば、悩みや失敗を語り合える同僚を見つけやすいものですが、保育士は同僚とランチに出かける時間はありません。
だからといって、仕事後に食事に誘ってしまうと違う意味合いになりやすいので、相談できるタイミングを作りづらい面もあります。
さらに、女性だらけのなかに唯一の男性保育士とあって、保護者から覚えてもらいやすいのがメリットでもあり、デメリットでもあります。
たとえば、休日のデートが翌日噂話になっていたとか、スーパーで声をかけられるなんてことも。
園外に出てからも、保育士らしい振る舞いを心掛ける必要があるでしょう。

女性保育士とは一味違う!男性保育士の現状

実際に男性保育士のいる園では、男性保育士の子どもたちからの人気が高い傾向にあります。
家でも園でも、母親や女性保育士と接する時間が多い子どもたちからすると、男性保育士のダイナミックさは、女性だけでは作り出せない情緒面での安定につながっているのでしょう。
職場の人間関係においても、男性保育士が交じることでクッション役になり、円滑なコミュニケーションが可能になります。
これからますます男性保育士の需要は高まることでしょう。

保育士の面接を突破するための対策とポイントを解説!

保育士の面接で聞かれることとは?

保育士の面接ではよく聞かれる定番の質問があります。
たとえば、普通の企業の面接と同じように、自己紹介の後に志望動機を尋ねられることが多いです。
自己PRをするように求められやすいのも同様です。
保育士ならではの内容としては、保育士を目指した理由や自分が理想だと思う保育士像について聞かれることがよくあります。
すでに保育士として働いたことがあるなら、「何歳児を担当したことがあるのか」「保護者の対応をどのように行ってきたのか」など、過去の業務に関して尋ねられる可能性も高いです。
未経験の場合は、大変なことや楽しいことなど、保育士の仕事に関するイメージを質問されることもあります。

面接官は保育士志願者のココを見ている!

面接官が何を知りたがっているのかを考えながら話すことで好印象を与えやすくなります。
貢献度が高そうな保育士を求めているので、経験やスキルについて把握したいと思っているのは当然です。
しかし、それらが十分でも職場で活躍できる人材とは限りません。
保育の仕事の多くはチームワームが大切なので、人柄が職場の雰囲気に合っているのかも同じぐらい重視されます。
そのため、答えるときは内容だけでなく、口調や表情にも気を配ることが大切です。
また、保育士としての熱意もチェックされるポイントです。
やりがいのある仕事ですが負担も少なくないので、前向きに働いていける人材を求めています。

保育士の志望動機や自己アピールで注意しておきたいポイント

志望動機や自己PRでしてしまいがちな失敗として、自分本位に答えることが挙げられます。
これらを話すときに重要なのは、応募先の特徴を考慮した内容にすることです。
たとえば志望動機の場合は、その職場で働きたい理由を具体的に説明する必要があります。
単純に保育の仕事をしたいだけなら、他にもたくさん選択肢はあるでしょう。
保育園に応募するなら、その保育園の方針などを調べたうえで、それに合った志望動機を考えなければなりません。
自己PRに関しても、応募先が求めている人物像を把握したうえで答えることが肝心です。
そうしないと、ただの自慢話になってしまう恐れがあるので気を付けましょう。

保育士志願者が心得ておきたいこと

保育士は、OLやサラリーマンのような一般的な仕事とは異なる部分が大きいです。
とはいえ、社会人であることに変わりはないことを覚えておきましょう。
服装やメイクに気を使い、時間や健康の管理を行えるなど、社会人の心構えができていることが大事です。
清潔感のない身だしなみをしていたり、時間にルーズそうであったりすると、保育士としてふさわしくないと判断される可能性が高まります。
子どもは接する機会の多い大人を手本にしながら成長していくものです。
そういう意味でも、社会人として見たときに問題のない人物であると評価してもらえるように心がける必要があります。

人間と関わる仕事からこそコミュニケーション能力が試される面接は重要!

保育士の仕事をしていると多くの人と関わることになります。
上司や同僚の保育士にはいろいろな性格の人がいますし、年齢層も幅広いのが一般的です。
そのような人たちと円滑に働いていくには、コミュニケーションによって理解しあうことが非常に大切になります。
また、保護者とのコミュニケーションも保育士の大切な仕事の一つです。
子どもの家での様子を聞いたり、保育や行事について説明したりするなど、毎日のように話します。
そのような仕事なので、コミュニケーション能力が試される面接はとても重要です。
質疑応答の練習をして自信を持って臨めるようにしましょう。

保育士の仕事は過酷?保育士の仕事の大変なところ

保育士の大変なところ1:人間関係

保育士の職場は、保育園の場合がほとんどです。
保育園は圧倒的に女性が多く、女性社会といえます。
もちろん職場の雰囲気がよいところもありますが、保育園によっては、園長や先輩に気を遣わなければならなかったり、仕事上で失敗すると同僚から陰で悪口をいわれたり、いじめられたりすることもあります。
また、子どもだけではなく、保護者とも信頼関係を築いていかなければならない難しさもあります。
保護者のなかには無理な要求をしてきたり、厳しい言葉を投げかけてくる人もいますので、対応に苦慮することもあるでしょう。

保育士の大変なところ2:勤務時間と賃金

保育士の仕事は勤務時間が長く、賃金が安いといわれています。
ここでは、私立保育園のなかでも運営主体が社会福祉法人の保育園と株式会社が運営している保育園の、勤務時間と賃金を説明します。
まず、社会福祉法人と株式会社の違いを簡単に説明すると、社会福祉法人は「非営利団体」、株式会社は「営利団体」になります。
社会福祉法人の運営する保育園は、地域に根差した比較的大規模な保育園が多いです。
一方、株式会社が運営している保育園は、事業所内保育園など小規模な保育園が多いのが特徴です。

勤務時間は、社会福祉法人の場合、職員数が多いため職員同士が休みをカバーしやすく、株式会社の場合は最低限の職員数のため、急な休みがとりづらいといわれています。
保育士はやらなければならない仕事が多いので、残業が多くなったり、ときには仕事を持ち帰って家でやらなければならないこともありますが、株式会社が運営する保育園ではITを取り入れるなど、業務を効率よく行おうとする傾向があります。

賃金については、社会福祉法人の場合、平均月給17万+平均賞与3~4カ月分=平均年収250~270万で、株式会社の場合、平均月給20万+平均賞与なしまたは1カ月分=平均年収240~260万になります。
責任の重い仕事なのですが、他の職業と比べて保育士の賃金は安い傾向にあります。

保育士の大変なところ3:体調管理

保育士は体調管理が難しいです。
保護者がどうしても仕事を休めないことが多いため、子どもが少しくらい風邪をひいていたり、体調が悪そうだったりしても保育園へ登園させる人も少なからずいます。
保育園では集団生活をしていますし、子どもは免疫力が低いので、たとえば誰か一人がウイルス性の病気にかかると、あっという間に園内に広まってしまうこともあります。
また、保育士の仕事は肉体労働が多いので慢性的に疲労が蓄積し、免疫力が低下していることも多いのです。
そのような環境のため、保育士も病気にかかるリスクは大きくなります。
しかし、保育士が不足していて、ギリギリの人数で回している保育園がほとんどです。
自分が休むと他の保育士に迷惑がかかってしまうからと、なかなか休みをとりにくいという現状が多いとされています。

実際の保育士のエピソード・苦労話

保育士は毎日のスケジュールが決まっていて、そのなかでやらなければならないことがたくさんあって忙しいのですが、行事の前になるとさらに忙しさに拍車がかかります。
たとえば、お遊戯会の前には子どもたちの衣装作りをすることがあります。
深夜まで残業し、それでも終わらない場合は、家に持ち帰って作業の続きをしなければなりません。
何よりも、お遊戯会に間に合わせないと大変なことになるからです。
徹夜をしてミシンをかけ、何とかお遊戯会に衣装を間に合わせたというような話も珍しくありません。

やりがいが多いぶん人と直接関わる仕事ならではの苦労もある!

このように、保育士の仕事は子どもたちだけではなく、職場の人、保護者など、多くの人と直接関わる仕事です。
そのため、人間関係で苦労することがないとはいえません。
また、昨今は徐々に改善されてきていますが、勤務時間や賃金、体調管理など、過酷な環境で働かなければならないことが多いのです。
しかし、保育士の仕事を選んだ人は、子どもの笑顔と成長を間近で見ることができるというやりがいや喜びを感じている人がほとんどでしょう。
直接子どもと触れ合うからこそ、充実感を得られる仕事ともいえます。
やりがいが多いぶん、いろいろな苦労もあるのが保育士という仕事なのです。

保育士は結婚できないってホント?保育士の結婚について知りたい!

保育士の恋愛事情(出会い編)

保育士の結婚を語る前にまずは知っておきたいのが、出会いについてです。
年々男性の数が増えている保育業界ですが、職場である保育園や研修先などでの保育士同士の出会いのチャンスはまだまだ少ないのが現実です。
恋人がいる場合は学生時代に知り合っていることが多く、保育士になってからは知人の紹介や合コンでお相手探しをしている保育士が少なくありません。
また、マッチングアプリを利用したり、休日に街コンに参加したりと、安心して出会えるサービスを使っての出会いも増加しています。
女性が圧倒的に多い職場で働いている保育士は、待っているより積極的に出会いを探したほうが賢明といえるでしょう。
逆に、男性の保育士は同僚の女性にモテやすいため、出会いにはあまり困らないケースが多い傾向です。

保育士の恋愛事情(結婚編)

保育士といえば、結婚したい職業の上位にランクインしやすい職業といわれています。
その理由は、「子どもが好き」「家庭的で優しい」「浮気をしなさそう」というものが多いです。
浮気に関しては、女性保育士の場合、職場の同僚の大半が女性で、さらに接する人のほとんどが子ども達の母親であるという環境にいるため、安心できるという男性がたくさんいるのでしょう。
一方で、実際の保育士の既婚率は決して高くはありません。
結婚時期は保育士になってから10年以内というのが最も多く、その時期を過ぎると未婚率が上がってきます。

保育士が結婚しにくい理由とは?

保育士の既婚率が高くない理由として、第一に、前述した出会いが少ないというのが挙げられますが、ほかにも保育士は忙しい職種であるということが理由になっています。
シフトによって個人差はあるとはいえ、普段は延長保育で帰りが遅くなることが多いほか、運動会や発表会などの行事の前は忙しさに拍車がかかり、衣装や小道具の製作を自宅に持ち帰ることもあります。
そのため、なかなかデートや家事に時間を割けないということが少なくないのです。
また、女性が多い職場では同僚の女性同士の結束が強まり、飲み会などの女子会が盛り上がりやすいという傾向にあります。
女性同士の語らいで十分に満足してしまい、恋愛に踏み出すまでに至らない点も保育士が結婚しにくい理由といえるでしょう。

結婚相手が保育士だった時のサポート方法は?

保育士は忙しい仕事なので、結婚後はパートナーからのサポートが欠かせないと言っても過言ではありません。
というと、家事や育児への協力という目に見えるものについて考えがちですが、必要なサポートはそれだけではありません。
保育士という仕事に対する理解も必要不可欠です。
保育士は子どもの命を預かり、保護者に代わって面倒を見るという大きな責任感を要する仕事です。
そして、肉体労働でもあるため、勤務中の服装もいかに動きやすくて働きやすいかを最優先にして選びます。
保育士という仕事に誇りを持っているからこそ、オシャレは二の次ということもあるのです。
仕事の影響で疲れていても、オシャレに手を抜いていても、寛大な心で見守ってあげることが大切です。

保育士だって結婚したい!気が合うパートナーを選ぼう!

結婚相手を選ぶ際、気が合うかどうかはかなり重要ですが、それは保育士にとっても同じです。
仕事で疲れていてもお互いに笑顔で支え合っていけるパートナーを選べば、未婚率が高いといわれる保育士でも結婚することは難しくありません。
そして、その築いた家庭をよりいっそう幸せなものにしていけるのではないでしょうか。

保育士のやりがいとは?保育士のホンネと仕事の魅力を調査!

保育士のやりがい1:子ども達の成長と笑顔

保育士の仕事のやりがいとして、まず挙げられるのは子ども達の成長を間近で見守り感じられることです。
上手く喋れなかった言葉が話せるようになったり、トイレが1人でできるようになったり、できなかったことができるようになっていく子ども達の姿。
これを日々、すぐ目の前で目撃したときに、自分もその成長の手伝いをしているのだと実感できることは大変なやりがいになるでしょう。
昨日までできなかったことが今日できるようになって一番嬉しいのは子ども達自身です。

嫌いだったものが食べられるようになったり、初めて靴を1人で履けるようになったりしたときに、彼らが見せる笑顔には素直な喜びの感情が表れています。
1つ小さな成長をするたびに、曇りのない子ども達の笑顔が見られることもまた、保育士としてやりがいが感じられる瞬間です。

保育士のやりがい2:保護者からの感謝

保護者から責任をもって子ども達を預かるというのは、保育士として当然の務めです。
怪我をさせたり事故に遭わせたりすることなく、保護者の元に返して当たり前でしょう。
それでも、毎日お迎えのときなどに、「今日もありがとうございました」といった感謝の言葉を保護者からかけられると、明るい気持ちになるものです。
また、苦手だったものが食べられるようになったことを保護者に報告したときなどに、頑張ったのは子ども自身ですが、「先生のおかげです」と感謝されたときも同様です。

大変だった1日の疲れも軽くなり、明日からのやる気も出てくるのではないでしょうか。
保護者から感謝の言葉をかけられることで、子育てのサポートをできていると実感できる。
これもまた、保育士の仕事にやりがいを感じる瞬間でしょう。

保育士のやりがい3:自分の成長

保育士になったばかりの頃は、保護者から離れた場所で不安になり泣いてばかりいる子ども達をあやすのに苦労してばかりかもしれません。
なかなか自分に懐いてくれない子どもがいて悩むこともあるでしょう。
しかし、日々一緒に過ごすうちに、またいろいろなイベントを一緒に行ううちに、子ども達と仲良くなっている自分に気づくはずです。
やがて、その日初めて任された子どもとも、すぐに打ち解けることができている自分に驚くこともあるでしょう。

子ども達に物事を教える立場の保育士ですが、同時に子ども達との付き合い方を彼らから教えてもらっているのも保育士です。
初めて預かった日から、「先生」と呼ばれるまでの時間が少しずつ短くなっている。
自分自身の成長を実感できるというのも、この仕事のやりがいです。

保育士のやりがい4:イベントが無事成功した時

保育園では、1年の間にさまざまなイベントが開催されます。
運動会やお遊戯会の他、夏には七夕、冬にはクリスマス会など、季節ごとにイベントが用意されているので子ども達は楽しみでしょう。
ただ、準備をする保育士は大変です。
プログラムの検討や飾り付け作業などを、通常の業務後に行わなければなりません。
さらに、イベント当日は子ども達の安全に配慮して運営する必要があります。
無事に日程が終了するまで気が抜けず、疲れも溜まることでしょう。

しかし、参観に来た保護者から「楽しかったですよ」といった言葉をもらえると嬉しいものです。
また、お絵描きの時間などに子ども達がイベントの日の風景を描いてくれていたりすると、楽しい思い出になったことにホッとすることもあるかもしれません。
心身ともに疲れるイベントですが、無事に成功したときの充実感は、この仕事の大きなやりがいといえるでしょう。

大変なことだけが保育士じゃない!

保護者の大切な子ども達を預かる保育士の仕事は、重大な責任を伴うものです。
小さな子どもは急に体調を崩すこともあるので一時も気を抜けません。
しかし、これから小学校に上がる子ども達に、より多くのことを学んでいくための礎を作るという、とても価値のある仕事でもあります。
たくさんの子ども達と接することで自分自身も成長でき、社会にも貢献できる、とてもやりがいのある仕事といえるでしょう。

保育士資格は更新をする必要がある?疑問点について解説!

保育士資格は更新をする必要はあるのか?

保育士資格を取得したあと、更新手続きをすることは基本的にありません。
更新制度が設けられていないので、一度取得すればずっと証明効果が続くためです。
資格を取得した都道府県内に限らず、全国のどこの保育園でも「保育士」として働けます。

しかし、人によっては更新が必要になるケースがあるので注意しなければなりません。
更新しなければならないのは、新たに登録作業を行う場合と登録している情報に変更があった場合です。
これらのケースに当てはまるとき、更新手続きを行わないままだと保育士として働けません。
注意すべきなのは、職場を離れている期間が長い人です。
以前勤めていた職場に復帰する予定でも、必要があれば更新手続きを行います。
どんなときに更新しなければならないのかを把握し、自分に当てはまるかチェックしてみましょう。

ご年配の方は保育士資格の”登録作業”が必要である

保母資格・保育士の資格証明書のみを保有している人は、新たに登録作業を行う必要があります。
平成11年に児童福祉法施行令が改正され、平成15年には保育士が国家資格になって制度が変更されたためです。
その結果、保母資格・保育士の資格証明書を保有しているだけでは、保育士として勤務することができません。

就業の前に都道府県知事に対して登録手続きを行い、保育士証の交付を受ければ復職可能です。
登録手続きを行わなかったから、以前取得した保母資格・保育士の資格証明書が無効になるということもありません。
登録手続きを行うタイミングは定められていないので、いつでも行えます。

保育士資格への登録作業はどれくらい掛かる?

登録手続きを行ってから復職を予定しているのであれば、できるだけ早めに行うのがよいでしょう。
登録作業は2カ月間ほどかかるといわれているためです。
ぎりぎりのスケジュールで手続きを行うと、復職に間に合わない可能性があります。
職場に復帰する時期が決まっている場合は、トラブルを防ぐため、計画的に手続きを進めるのが適切です。

改姓をした際、旧姓表記の場合は登録作業が必要になる

ほかにも、名前などを変更したときや保育士証を紛失してしまったときも、新たに登録作業を行わなければなりません。
結婚を機に職場を離れ、資格をそのままにしているケースは多いものです。
結婚・離婚などで改姓や本籍地を変更した際は新たに手続きをし、情報を更新する必要があります。
復職を予定している場合は、忘れないようにしましょう。

また、保育士証を紛失・汚損してしまった際も、再交付手続きが必要になります。
手続きを行う場所は、保育士登録機関の登録事務処理センターです。
登録作業にはそれぞれ手数料がかかるので、事前に確認しておきましょう。

保育士の人、保育士になる可能性のある方は気をつけておこう!

保育士資格は国家資格であるため、保有している場合は積極的に活用したいものです。
しかし、登録情報に合わせて適切な手続きが行われていないと、保育士として勤務できません。
名前や本籍地に変更があった場合は、新たに登録し直す必要があります。

また、保育士証の交付を受けていない場合も注意しなければなりません。
法改正によって、保母資格・保育士の資格証明書を保有しているだけでは、保育士として勤務できなくなっているためです。
職場に復職するのであれば、新たに登録作業を行って保育士証の交付を受けましょう。

保育士資格は基本的に更新する必要がないため、情報に変更がなければそのまま勤務を続けられます。
しかし、結婚などでプライベートが忙しくなると、登録手続きするのを忘れてしまいがちです。
場合によっては手続きが必要になることを、よく覚えておくとよいでしょう。

保育士にピアノは必須?ピアノが苦手でも保育士になれるのか

保育士に必要とされるピアノの能力とは?

保育士になるためには、保育士試験に合格するか、指定の学校などに通って所定の科目を履修し卒業するかの2通りの方法があります。
保育士試験を受ける場合、「音楽表現」「造形表現」「言語表現」のうち2科目を選択して受験します。
ここで「音楽表現」以外の2つを選択すれば、ピアノが弾けなくてもよいことになります。

もっとも、指定の学校に通う場合、ほとんどの学校ではピアノが必修科目となっているため、ピアノを弾くことは避けて通れません。
また、そもそも保育園ではお誕生日会や季節の行事のときに、園児に歌を歌ってもらうため、保育士がピアノの伴奏をする場合があります。
よって、保育士になる場合、ピアノが弾けるに越したことはありません。
保育士に必要とされるピアノのレベルは、子どもたちがピアノの伴奏で一緒に歌を歌えるレベルです。
ピアニストのように、人前で難しい曲を演奏できるレベルまでは求められていません。
子どもがみんな知っているような曲のレパートリーを5曲くらい持っておき、簡単な伴奏ができれば安心でしょう。

保育士試験におけるピアノの実技試験について

保育士試験で「音楽表現」を選択した場合、ピアノの実技試験があります。

これまでの課題曲を見ると、「アイアイ」「一年生になったら」など、子ども向けのよく知られている曲が課題になっています。
「保育士試験受験の手引き」によると、合格レベルとしては「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」が求められます。
実際の試験では、「幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌い」します。
楽譜は持ち込み可能なので、暗譜する必要はありません。
必ずしも楽譜どおりに弾く必要はなく、自分で好きなようにアレンジして弾くこともできます。
また、ピアノが苦手な人でも、自分が弾きやすいように譜面を書き直したものを使用できるので安心です。

ピアノが苦手でもできる!簡単ピアノレッスン方法!

ピアノが苦手という人も、ちょっとした工夫で上達することができます。

まず、ピアノの練習をする時は、その曲の右手パートと左手パートを片手ずつ交互に練習します。
また、1小節ごとなど、少しずつ区切って同じ所を何回も練習していきます。
こうすることで、指を旋律の動きに慣らすことができ、弾きやすくなるのです。

YouTubeなどの動画サイトに、レッスン動画をアップしているピアニストやピアノの先生もいるので、そういった動画を参考にするのもよいでしょう。
実際の指の動きなどが映像で見られるので、とても参考になるはずです。

初めから上手く弾けなくても落ち込む必要はまったくありません。
少しずつでよいので、毎日ピアノに触れることが上達への近道です。

ピアノの練習におすすめの曲・楽譜

ピアノ初学者の人であれば、定番のバイエル教本から始めるのがよいでしょう。

音符を読む練習から始めたいという人は、音符にドレミのルビがふってある楽譜を使うと便利です。
簡単なコード進行が書かれている楽譜は、左手で伴奏を付ける練習に役立ちます。

練習の際は、「チューリップ」や「カエルの歌」などのよく知られた童謡を練習すれば、試験対策にもなります。
また、楽しんで練習するために「きらきら星」や「大きな古時計」など、保育園の行事で人気の定番曲も活用できます。
最初は右手で旋律を弾けるようにします。
旋律が弾けるようになったら、左手で伴奏を弾けるように練習しましょう。

ピアノが苦手でも大丈夫!自分に合った練習方法でスキルアップしよう!

保育士に求められるピアノのレベルはそれほど高くありません。
ピアノが苦手という人も十分目指せるレベルなので、自信を持って練習に取り組みましょう。

自分で練習するだけでは不安という人には、保育士試験向けのレッスンを行っているピアノ教室もあります。
YouTubeなどの動画サイトを見ながら練習する方法もあります。
自分がやりやすいと思う練習方法で上達を目指しましょう。

ピアノの上達で大切なのは、少しずつでよいので毎日続けることと、楽しみながら練習することです。
自分のピアノで園児たちが笑顔で歌う姿を思い浮かべながら、楽しく練習していきましょう。

保育士なら誰もが共感する?保育士あるある4連発

保育士あるある1:子ども達からの「聞いて聞いてコール」が絶えない

子どもたちは自分の話を聞いてもらうのが大好きです。
大人にとっては大したことでなくても、子どもにとっては重要に感じられることは多く、必死に伝えようとしてきます。
子どもの話には矛盾点なども含まれていますが、否定的な反応をせずに、どのような気持ちで話しているのかを考えなければなりません。
とはいえ、いつも時間をかけてしっかり聞いてあげられるとは限らないものです。
他の子どもが保育士に話を聞いてもらっているのを目にすると、自分も聞いてもらいたいと思って寄ってくる子どもが多いからです。
その結果、「聞いて聞いて」という声が絶えなくなることも珍しくありません。

保育士あるある2:プライベートでも小さな子を放っておけない

プライベートで保育士の習慣が無意識に出てしまうこともよくあることです。
小さな子どもと話すときに、自分のことを「先生」と言ってしまって恥ずかしい思いをした経験がある保育士は多いでしょう。
自分とは無関係な子どもであっても、放っておけずに反応してしまいがちです。
たとえば、子どもが不機嫌そうにしていると反射的に笑いかけてしまったり、近くで転んだときにすぐに助け起こしたりといったことです。
電車などで子どもが泣いて親が困っていると、つい手を差し伸べてしまうようなケースもあるでしょう。
また、子どもが関わっているニュースにも敏感になるので、テレビなどで流れていると集中して見てしまうということもあげられます。

保育士あるある3:「この絵本読んで!」と言っていたのに気が付けばどこかへ遊びに行っている

保育施設には多くの絵本があるのが一般的です。
まだ字が読めない子どもたちは、「この絵本読んで!」と言って持ってくることが頻繁にあります。
絵本を読むのは時間がかかるので、先に他の用事を行わなければならない状況も少なくありません。
その場合は、「ちょっと待っててね」と言って急いで済ませることもあるでしょうが、戻ってみると子どもはどこかに遊びに行っていることが多いです。
読み始めたときは座っていても、気が付くといなくなっている子どももいます。
その代わりに、他の子どもが座っているのもよくあるパターンです。
子どもは興味が移りやすいので、日常的にこのようなことが起こります。

保育士あるある4:エプロンのポケットがいつの間にかいっぱいになっている

エプロンは保育士の仕事着の一つです。
エプロンにはポケットが付いているので、仕事中にいろいろな物を入れることになります。
ペンやメモなど業務で使用するものはもちろんですが、それ以外の物を入れるのにも利用できるので便利です。
ゴミ箱が近くにない場合は、工作をして出た紙くずや子どもの鼻やよだれを拭いたティッシュなども入れておけます。
園庭で遊んでいるときに、子どもがプレゼントしてくれた花や木の実などを入れておくのにも便利です。
このように、さまざまな物を気軽に入れていくので、いつの間にかいっぱいになっていることがありがちです。
洗濯するときは、出し忘れがないように注意しなければなりません。

子どもが好きだからこそできる!保育士の仕事は魅力がいっぱい!

今回紹介したものは、どれも保育士ならうなずける内容ではないでしょうか。
よく困っているということで共感している人もいるかもしれません。
たしかに困ることもありますが、子どもたちの元気な姿やかわいらしい振舞いを見て癒されているケースも多いでしょう。
同じシチュエーションでも、子どもに対する気持ちによって、感じるやりがいや負担の大きさは変わってきます。
健全な成長に貢献できることに喜びを覚えるなら、楽しく感じることのほうが多いでしょう。
子どもが好きな人にとっては、保育の仕事は魅力に溢れているといえます。

保育士に求められる格好とは?おすすめのスタイルも紹介!

保育士の基本的な服装とは?

保育士の服装は、基本的にパンツスタイルであることが多いです。
保育士は子ども達と体を動かして遊ぶほか、お世話の際に座ったりしゃがんだりと、いろいろな姿勢をとって仕事をします。
そのため、ジャージなど伸縮性のある素材の動きやすいパンツを履くのが一般的です。
上はTシャツやポロシャツがよく着られています。
さらに、子どもを抱っこした時につきやすい鼻水やよだれ、工作の絵の具やクレヨンなどで汚れやすいため、エプロンや割烹着のようなスモックをつけます。
靴はスリッポンや教育シューズのような上履きと外履きを使い分けるのが基本です。

服装を選ぶ時のポイントとは?

保育士として働く際の服装は、小さな子どもを相手にする仕事であるということを念頭に置いて選びましょう。
体の動きを妨げないのが大前提ですが、服装は細部にも気を配る必要があります。
まず、Tシャツでもビジューやスパンコールなどの飾りが付いているものはいけません。
これは華美であるとともに、飾りが子どもの肌に当たって傷をつけるなどの怪我をさせてしまう可能性があるからです。
さらに、赤ちゃんは何でも口に入れる習性があるため、小さな飾りを誤って飲み込んでしまうと大変危険です。
ボタン付きの服も極力選ばないようにしたいですが、着る際は取れかかっていないかを確かめるようにしましょう。
また、パーカーのようにフードが付いている服も、子どもに引っ張られてしまうと危険なので、避けたほうが良いです。

季節別のおすすめスタイル

保育士は外遊びやお散歩などで頻繁に外に出る仕事ですが、そこでやはり気になるのが日焼けです。
紫外線の強い夏の時期は、できる限り露出を減らしましょう。
室内では半袖で構いません。
しかし、外へ出る度に着替えるのは難しいので、サッと紫外線対策ができるアームカバーやUVカットカーディガンの使用が手軽で便利です。
頭にはつばの広い帽子が定番ですが、熱中症対策も兼ねて、取り外しが可能なケープ付きのものを選ぶと良いでしょう。
一方、冬の屋外は寒く、つい厚着をしたくなりますが、動きやすさは重視する必要があるため、ヒートテックなどを賢く利用した寒さ対策が有効です。
アウターにはあまりモコモコしていないダウンジャケットやジャンパーを選びましょう。

服装自由と言われた時のポイント

服装についてのルールは保育園によって異なり、中には「服装自由」という園もあります。
しかし、いくら自由といえども最低限のマナーは守らなければなりませんし、ほかの保育士たちと印象がかけ離れてしまうような服装も避けたほうが良いです。
服装が自由の保育園では、周りの保育士を参考にしながら自分にとって働きやすい服装にしていきましょう。

保育士として適切な服装を心がけよう!

子どもを預ける保護者が保育士の服装に求めるのは、ズバリ清潔感と品の良さと言っても過言ではありません。
何日も洗っていない不潔な服や、ヨレてシワシワになったエプロンは論外です。
また、バストの谷間が見えるような胸の大きく開いた服や、座ると下着が見えてしまうローライズのパンツなども保育士として不適切といえるでしょう。
ピアスやネックレス、腕時計などの装飾品も保育には不要です。
通勤時につけていたとしても保育中ははずしているという保育士も多いでしょう。
保育を行うという自覚の表れた服装は、いわば保育士の戦闘服です。
保育士として輝きながら働くために、適切な服装をするように心がけましょう。

深刻な保育士不足!本当の理由とサポートについて徹底解析!

保育士になりたい人が減っている?保育士の数の推移について

働きながら子育てをする人にとって、保育所は命綱といっても過言ではありません。
しかし、政府や自治体が対策を講じているにもかかわらず、保育所不足や待機児童問題はなかなか解消されないのが現実です。

保育所は毎年増設されています。
そして、実は保育士も増加しているのです。
厚生労働省発表の保育士試験の実施状況によると、平成26年の保育士試験受験者数は、平成20年に比較して約1.5倍、合格者数は約2.5倍も増加しています。
ところが、保育士の求人倍率は年々増え続け、平成26年度12月の有効求人倍率は2倍を超えました。
東京都だけで見ると、平成27年8月には5倍近くにもなっています。
このことから、保育士になりたい人が減っているわけではなく、実際、保育士は増えているにもかかわらず、保育士不足に陥っていることがわかるでしょう。

保育士が置かれている現状とは?

保育士が増えているにもかかわらず、保育士不足になる原因として、1つ目は保育所新設数に保育士数が追い付いていないこと、2つ目に保育士登録者が保育士として就業しないことがあげられます。
厚生労働省の調査によると、保育士登録者数約119万人のうち、保育士として勤務している人はおよそ3割の43万人ほどです。

保育士として就業しない理由にはさまざまありますが、最も多いのが賃金の低さです。
保育士の平均賃金は、民間平均に比べて100万円も低くなっています。
さらに、責任の重さや事故への不安、休暇の取りにくさなども理由にあげられています。

保育士は離職率の高さも際立っています。
保育士になって1~5年未満で退職する人が約5割、10年未満の離職率は約8割です。
責任が重く、休みも取りづらい割に賃金が低いことが、保育士として働き続けることへの希望を見いだせない大きな理由といえるでしょう。

自治体で行われている保育士へのサポートについて

各自治体では、保育士不足解消のためにさまざまな取り組みを行っています。

保育士登録をしていても保育士として働いていない潜在保育士は、76万人もいます。
中には、保育士として働いた経験があり、何らかの事情で離職したものの、復帰を希望する人もいます。
復帰したくても長い間のブランクが不安だったり、自分が子育て中だったりする場合もあります。
札幌市では潜在保育士に向けた支援セミナーを開催し、復職の後押しをしています。
また、仙台市は保育士の子どもの保育料を無料にして、保育士が育児のために離職することのないようサポートをしています。
経験のある保育士が現場に復職することで若い保育士の経験不足を補ったり、長く働き続けるモデルケースになったりすることが期待されています。

政府も保育士の人材確保のために、賃金改善や業務負担軽減などの処遇改善に乗り出しています。
また、長く働き続けやすいキャリアアップの仕組みづくりなども検討され始め、保育士の労働環境は今後次第に好転していくものと思われています。

保育士不足だからこそチャンス!自分が働きやすい職場を探そう!

求人倍率の高い保育士は、売り手市場といえます。
より条件の良い職場を選ぶこともできます。
保育士の待遇は改善されているとはいえ、保育所や施設によって待遇に差があるのも事実です。
運営方針にも違いがあります。
職場の人間関係に悩むこともあるでしょう。
深刻な保育士不足だからこそ、保育士にとってはチャンスです。
長く働くことで賃金や処遇はさらに上がります。
自分が働きやすい職場を探して、思い切り働いてキャリアアップしてみませんか。

履歴書不要♪ まず登録面談!
いろいろな求人がご紹介できます。